ジョージ鍼灸院は癌患者さんの痛みを緩和するお手伝いをしています

末期癌の緩和医療ホスピス

患者の身体と心に寄り添う鍼灸治療

私は、鍼灸師として治療院内外でさまざまな患者を治療させていただいています。

治療院内では乳幼児から100才前後の方、来院することが困難な方へは、自宅や施設への往診治療をおこなっています。日々、治療を通して多くの方と出会い、身体的苦痛、精神的苦痛などに対して、多くのコミュニケーションをとりながら苦しむ体と心に触れています。

「鍼灸師として何が出来るのか」

このテーマについて患者さんお一人おひとりで違うため、とても考えさせられます。

ご本人がガンを患った方、家族がガンを患った方、お知り合いが…など
病気を患った家族を支えようと一生懸命になり、自分自身も体調を崩してしまう方も少なくありません。

患者さん、そしてその家族も他人に愚痴や弱音を吐いたり、相談したり、たわいもない雑談をすることも難しくなってしまうものです。

私たち鍼灸師は、その中に入り、肌に触れて身体をみながら治療を重ねていき、心の奥にある思いを引き出し、身体的、精神的な痛みを緩和し、寄り添っていきます。

その中で信頼関係が築かれ、ときには心の拠りどころとなっているのではないかと考えています。

気持ちを受け止めてくれる人、話を聞いてくれる人ができることで、患者さんの心と体が休まることができるようになると思います。

そもそも、ホスピスは人間らしく、自分らしく生きるためにある拠り所。

WHOでは

「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関してきちんとした評価をおこない、それが障害とならないように予防したり対処したりすることで、クオリティー・オブ・ライフを改善するためのアプローチである。」

と定義しています。

ホスピス(緩和ケア病棟)は、癌の終末期(余命約半年以内で治療が難しいと考えられる時)の

「患者さんの身体の苦痛や精神的な苦悩を和らげ、残された大切な時間を、その人が その人らしく過ごせるようにする」

ための医療施設です。

そこでは必要な医療とともに、人生の最後をより有意義に、悔いなく過ごすためにあたたかいケアを提供することを目的としています。

がん患者さんの在宅鍼灸治療 がん患者さんの在宅鍼灸治療

ジョージ鍼灸院では、この考えを尊重し、近年、できる限り住み慣れた在宅での生活を続けられるように心身ともにお手伝いすることを重要視しています。

鍼灸師は、医師のように手術や薬を処方することはできませんが、病気や症状の重症度に関わらず、幅広い治療をおこなうことができます。だからこそ、そこに関わる皆さんの治療に携わることができます。

鍼灸師だからこそ、患者、家族の身近な存在として全人的な苦しみを支え、より一層患者のためにつながるよう、治療に臨む必要性があると感じています。

「先生に出会えてよかった」
「治療をはじめて、今では生きるのが楽しく思えるようになった」

すべての患者さんにそう言っていただけるよう、まっすぐ向き合っています。

緩和の理念

すべての人が「その人らしい人生を全う出来る様に」

人生を「より豊かで意義深いものにする」ための機会づくり

緩和ケアのポイント

1. がんによる痛みなどの辛い症状を十分に取り除いてあげる

ホスピスでは先駆的な取り組みがなされ、
ほとんどの痛みは取り除けるようになってきています。

2.患者さんとのコミュニケーションを大切に

治療が望めない患者さんに接することに医療スタッフも家族も友人も、無力感を味わい戸惑います。

何を話していいのかわからなく、会話は少なくなります。

こういう時にこそ、患者さんは誰かとの触れ合いを求めているのに、その相手がいなく孤独な気持ちはますます強くなります。

十分なことはできなくても、「私たちは患者さんのそばにいることができる」 という気持ちが大切。

3.家族のケア

家族も患者さんと同じ様に悲しみに包まれてます。
家族をもケアの対象にしていくところは今までの医療になかった点です。

グリーフケアとは

がん患者さんからのグリーフケア

グリーフケアとは、伴侶や親との死別が引き起こす悲嘆を緩和するケア、つまり遺族となった方へのケアのことをいいます。 死別とは誰もがいつか経験しうるものではないかと思います。時には病で時には事故で時には天災で別れは急にかもしれません。残された遺族はその悲しみをどう受け止めたらよいのでしょうか。 グリーフケアは、実は鍼灸院でもおこなわれていることです。 当院は、普段の診療中から終末期の患者さんやそのご家族も一緒に治療しており、ご家族の容態が良くない、余命間もなくて・・・といった苦悩を口にできる場にもなっています。 亡くなられる前から、お話しに耳を傾け、死別された後には生前を振り返りながら悲しみを心の中に留めず、悲しみを共有する場、表現して良い場、思い出を語る場となっています。 そのようにして、少しずつ心の中を整理されていくのに私たち鍼灸師はずっと寄り添っています。それが鍼灸院でできるグリーフケアのひとつではないかと考えています。

緩和ケアの臨床研究と改善

死の臨床研究会

死の臨床研究会年次大会in新潟にて「患者の身体と心に寄り添う鍼灸治療」について臨床発表させていただきました。

発表では少子高齢化による癌やパーキンソン、脳梗塞などの介護、看病の大変さ、患者さんとご家族の心のケアには細心の心配りが必要ということ。終末期を迎えた時のホスピス緩和ケアとして鍼灸師がおこなえることを実体験からご紹介しました。

このような、経験とまとめ、発信することで、患者さんやご家族に対し、さらなる充実したケアができればと思っています。

豊橋ホスピスを考える会定期勉強会

死の臨床研究会

私が修行時代は、がん患者さんに関係するホスピス緩和ケアにも携わっていました。

独立行政法人国立病院機構豊橋医療センターでは定期的に

「ホスピス緩和ケアとはなにか」
「がんの痛みや苦しみを和らげる」
「がん患者との会話、家族のケア」
「ホスピス運動とボランティア」

等を筆頭に定期勉強会が開かれ、同センターの副院長である佐藤 健先生に、がんの末期にどんな症状で苦しむのか、どのように症状をコントロールするのか、モルヒネについての正しい知識についてなどご講演いただきました。

がん患者の痛みの性質は

  1. 痛みがいつまでも続くということ
  2. 身体的原因による痛みが精神的なもので修飾されること
  3. 鎮痛薬が効く痛みが多い


など実際の臨床を通しての佐藤先生の経験や知識を教えていただきました。

またモルヒネに対する誤解や偏見として

  • 寿命が縮む
  • 中毒になる

などを例に挙げ、それぞれ正しく投与される限り

  • 危険はなく痛みなく快適に過ごせる
  • 痛みを訴える患者さんに投与する限り中毒にならない

など一般的に間違って知られている内容についてもお話していただきました。

鍼灸は痛みへのアプローチを得意とする治療法です。がん患者さん、そのご家族、不幸にも他界された方の御遺族に対して特有の苦しみを側で寄り添い、心もカラダもケアできるのが鍼灸師です。

近年は、20代、30代など若い世代の女性でも乳癌、子宮癌等にかかるケースが増えています。

患者さんに寄り添う医療を目指しながらも患者さんが最期を迎えた時、残された遺族の方のケアも必要になります。

いのちのかけはし東三河をホスピスの郷へ

いのちのかけはし東三河をホスピスの郷へ

この会は東三河が中心となりホスピス運動を全国へ広げ盛り上げていこうというものでその第一歩として開かれました。

主催者の山田さん「かけはしの会代表」からは様々な活動を通して市民全体で力を合わせホスピス運動を広めていきましょうというお言葉がありました。

かけはしの会とは東三河をホスピスの街にしたい という願いから山田さんが発足したもので医療関係者から一般の方まで多くの人達で活動しています。

発足講演会講師は

国立病院機構豊橋医療センター副院長で緩和ケア部長の佐藤健先生。
福岡市に開業し在宅医として活躍されているにのさかクリニック院長の二ノ坂保喜先生。
東京で在宅医療にも携われ死の臨床研究会の代表でもあるケアタウン小平クリニック院長の山崎章郎先生。
岡村昭彦の会世話人で評論家の米沢慧先生です。

先生方は、ホスピスという分野がまだ全く認知されていない時代からホスピスの必要性を感じ病院改革や研究会等を今日に至るまで続けておられるホスピス会の豪華メンバーです。

講演では、105歳でなくなられた日野原重明先生の生前の活動やホスピスの歴史、またホームホスピスをされている方のお話や課題 市民運動の大切さなどのお話がありました。

みなさんホスピス運動と聞くと、どの様なイメージがありますか。

ホスピス運動の第一人者である岡村昭彦の言葉によると

  • コミュニティの中で生命の質を高める生活をしながら
    「死にゆく人」を中心にケアしようというのがホスピス運動
  • ホスピス運動は地域社会の中で1人1人が参加できるボランティア活動
  • ホスピス運動は死んでいく人の世話を通して死にゆく人から学ぶこと

などがあります。

今回の先生方からも、ホスピスはまだまだ誤解や偏見が強く、正しく理解されていないことや、在宅死・病院死のかたちはひと様々ですが、看取りは家族や近しい人がしその方の最期を見届けることでいのちについて考える、学ぶことが大切だと話されていました。

佐藤健先生からは、鍼灸マッサージ師が医療の場に出て共に患者さんのために関わりを持ち始めているということも話題にあがりました。

鍼灸師は、がん患者さんやそのご家族が少しでも快適に楽しく過ごせる様、苦痛を取り除いたり、ご家族とコミュニケーションをとりながら心のケアも含め治療を行っています。

今回の講習会を通して医師、看護師、介護福祉士、心理カウンセラーの方など沢山の方達と交流する事ができました。