視力低下に対する鍼灸治療
近視・仮性近視とは
近視は、近眼ともいいますが眼球内に入ってきた光(情報)を網膜の手前に結んでしまうことによって遠くを見ることが困難になる症状です。反対の状態を遠視とします。
近視には仮性近視と真性近視があります。 また、正確には真性近視が本当の近視で、仮性近視は偽近視や調節性近視などと呼ばれています。
これは仮性近視が目の一時的な酷使によってピント調節がうまくいかないために起こる現象であるからです。
逆に、真性近視はメガネをかけたり、最近一般化されてきたレーシックを行わないと見えやすくはならないといわれています。
近視はなぜ起こるのか?
目はレンズに当たる水晶体を厚くしたり薄くしたりして、外部から入ってきた光を正しく網膜上で焦点を合わせることによってものを見ることができます。
ところが、水晶体の厚さを調節する毛様体筋が衰えたり、調節がうまくいかないと近視となったり遠視となったりします。
右上の図は眼球を真横から見た図で、左から入った外界の光が水晶体で屈折して眼球の奥にある網膜に達する様子を示します。
正視(右図上)では、外界から入った光は水晶体で正しく屈折して網膜で焦点が合います。この状態がぼやけずにものが見える状態です。
一方、近視の状態になるとものがぼやけて見えますが、これは焦点が網膜の位置からずれることで起こります。
視力低下の兆候
- 気がつくとテレビに近づいている
- なんとなく『寄り目』ぎみにみえる
- まばたきが少ないようだ
- 目の前にある物を見つけるのに、時間がかかる事がある
- 眼の周辺で不自然な動きをする事がある
近視・仮性近視は回復するのか?
子供、幼児が仮性近視になって仮性近視治療で効果がなかったらすぐにメガネで矯正する方がいますが、お勧めできません。
なぜなら初期の近視ならば、メガネをかけることによってピントの調節機能が固定され、視力は低下する一方だからです。
そして、鍼灸治療なら視力を回復、維持していく事が可能だからです。
近視、仮性近視に対する鍼灸治療
近視、仮性近視を誘発する原因として、近視だから目が疲れやすい、目の疲れる職業、目が疲れるから肩が凝り、そのためさらに目が疲れてしまい視力が低下するといった悪循環があります。
近視に対する鍼灸治療のメリット
近視はレーシックでしか治らないとされていますが、その歴史はまだ浅く、1990年代より学会で注目を受け日本では2000年より認可を受けて始まっています。
しかし、2009年にはアメリカで長期的に見ても安全とは言われていますが、術後の感染症、ドライアイ、ゴースト像、フラップの穴やしわ、乱視、角膜拡張、飛蚊症などの後遺症が出ている現実もあります。
また、日本の場合、レーシックなどの屈折矯正手術を受けたことのある者はパイロットの受験資格がないことや、術後の視力が安定するには1週間から1ヶ月程度を要する、治療費が高額になるという弊害も問題として存在します。
その点、鍼灸治療においては一時的ではあるが治療直後より視力回復が望める可能性があること、定期的な治療で視力が回復、安定する可能性が望めます。
レーシックの治療に不安がある人、直後、もしくは翌日などすぐに視力回復が必要な人には眼科治療実績20年の当院で行う近視に対する鍼灸治療は的を得ていると考えます。
学校での視力偏差値
判定 | 視力 |
---|---|
A | 1.0以上 |
B | 0.7~0.9 |
C | 0.3~0.6 |
D | 0.2以下 |
学校検眼での結果は、検眼通知書に記されます。これは"眼の通信簿"のようなもので、A、B、C、Dの4つに分かれています。
このA〜Dの評価は、上表のように分けられています。
この判定でのB以下、つまりB、C、Dが眼科での再検査となります。
Dになるほど視力が悪くないということですが、実はここで絶対見落としてはいけない判定があります。
それは、"B判定"です。
Bの判定といえば、やや合格ラインと勘違いしがちですが、偽陽性(±)や再検査予備軍と思ってください。
B判定の場合、眼科を受診しても「様子をみましょう」といわれますので早期予防をしない結果、気がつかないうちに近視が進行してしまい真性近視となってしまいます。
しかし、真性近視でもまだ視力回復の望みは残されています。それが鍼灸治療です。
判定後の子どもの視力は、親の行動ひとつでどちらにも転びます。B判定の段階から視力低下の予防をしていきましょう。
近視・仮性近視の治療風景
小児鍼とは
治療に使用する鍼は、年齢等により、皮膚をつついたり、刺さない鍼を用いることがあります。患者さんと相談して、治療方針を考えます。