突発性難聴の専門治療
突発性難聴とは
突発性難聴とは、特別なきっかけもなく、
ある日「突然」に「片方の耳」が「聞こえなくなる」病気です。
医学が発達した現在でも原因がはっきりせず、これといった確実な治療法のない難病とされています。
発症するタイミングとしては朝起きたとき、または電話中などに突然聞こえなくなります。また、聞こえなくなる前に耳鳴りが気になる人もいます。
聞こえなくなってからはフラフラやグルグルといった「めまい」や、補充現象と呼ばれる自分の声が反響するような症状や聞き間違いも現れます。
突発性難聴の症状
突発性難聴の症状は、
- 感音性難聴
- 反響音
- 耳鳴り
が多いです。
感音性難聴
感音性難聴とは、耳にある鼓膜や中耳炎という病名にもなっている中耳(ちゅうじ)と呼ばれる部分よりも内側の障害に起因して聞こえなくなるものをいいます。
音は空気が振動し、耳の穴を通り鼓膜へぶつかってその振動が蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官まで伝わります。蝸牛で空気の振動が電気信号に変換され、その電気信号が脳へ伝えられてはじめて音として認識されます。
この音の伝達過程の中で蝸牛より外側が障害され引き起こされる難聴を伝音性難聴、内側が障害され引き起こされた難聴を感音性難聴とそれぞれ呼んでいます。
感音性難聴の症状としては、難聴のほかに蝸牛の障害として補充現象という音が過剰に聞こえてしまう症状や、高音部分の聴力低下に伴う聞き間違いといった症状が出てきます。
一般的に感音性難聴を発症した場合、構造的な問題から伝音性難聴よりも症状は強く、回復しにくい傾向にあります。突発性難聴やメニエール病、ムンプス難聴などがこの難聴に分類されます。
反響音
内耳、特に有毛細胞が傷害された場合、難聴であるにもかかわらず、ある一定の音量を超えた音が健常耳に比べ、より強く響き・また耳に刺激を感じることがあります。そのような内耳障害に伴う聴覚過敏症の症状を聴覚補充現象と呼んでいます。
特に、子供が叫ぶ音、テレビの音、高音の機械音、高音の金属音などが響いて聞こえることがあります。
耳鳴り
難聴を発症したとき、最も一緒にあらわれやすいの症状が耳鳴りです。
耳鳴りは人によって「キーン」という金属音のような高音で聞こえたり、「ジー」というセミの鳴くような音や「ザー」というノイズのような低い音で聞こえたりします。特に、ジー、ザーの音は要注意です。
耳鳴りの症状は難聴を発症する際の初期症状や後遺症としてもしばしばあらわれます。
一般的に耳鳴りは治りにくく、一生仲良く付き合って慣れるほか治療の手立てがないと言われる事も多いのですが、鍼灸治療なら回復する可能性があります。
突発性難聴に対する鍼灸治療
実際の治療では、突発性難聴に至った原因を客観的に追求し、患者さん一人ひとりに最適な治療をおこなっていきます。 一般的な鍼灸治療としては耳の周囲にある「耳門、聴宮、聴会」というツボを使用することが多く、また、耳を含めた首から上の血流改善に効果がある「天柱、完骨」といったツボも頻繁に使われます。 その他、患者さんの状態に合わせて治療方針を決めていきます。
※患者さんの症状によっては、関連する器官として腰や手、足にあるツボに治療をおこなうこともあります。
突発性難聴が完全に回復するのは発症者の3分の1程度とされ、発症後4ヶ月で聴力固定、つまり治らなくなるといわれています。
私の修行時代は、突発性難聴を発症し3ヶ月以上病院での治療をした後に来院される患者さんが大半を占めます。
もちろん発症から1日でも早く治療すれば完治しやすいのですが、3ヶ月、4ヶ月と経過してからでも回復する可能性が充分にあります。
治療は、100%確実に回復するとは申し上げられませんが、たとえ完治しなくとも回復する見込みがあるのなら、鍼灸治療を試してみる意義があると考えています。