自律神経失調症の治療
自律神経失調症には鍼灸治療が有効です
鍼灸治療は、自律神経失調症に最も効果のある治療法の1つです。また、薬のように副作用もなく、自分で自律神経をコントロールできるように促してあげる治療法でもあります。
もともと、鍼灸治療は馴染みのない方がほとんどかもしれません。また、肩こりやひざの痛みなど、お年寄りや痛みに対しておこなう治療だと思われる方も多いのではないでしょうか。
しかし、鍼灸治療は、本来、自律神経の働きを意図的に整えることができる治療法です。
WHO(世界保健機関)の伝統医学部門、鍼灸に関する報告書の「臨床試験によって有効性が証明された」という疾患・症状には、うつ症状、頭痛、頚部痛(首の痛み)、腰痛、吐き気、低血圧、高血圧などが明記されています。
また、頭痛に対しては、日本頭痛学会のガイドラインの中で最も効果のある治療法の一つとして鍼灸治療があげられています。
自律神経失調症に対する鍼灸治療の効果
鍼灸治療は、自律神経失調症に対してなぜ効果があるのか?
1つの答えとして、わかりやすい研究結果があります。
自律神経の機能は、呼吸、体位(あおむけ、横向き、座っている状態、立っている状態)、刺激方法、刺激の場所によって変化します。
この性質を利用して一定の法則で鍼灸治療をおこなうと、自律神経機能の乱れが改善され、正常に働くようになります。
自律神経の機能が整うといっても漠然として理解できないと思いますので、鍼灸治療の効果を少しあげさせていただきます。
自律神経失調症の患者さんは、心拍数が多くなっている傾向にあり、副交感神経抑制状態にあるといえます。
前述の一定の法則で鍼灸治療をおこなうことにより、治療中から心拍数が低下していきます。
これは、副交感神経機能が活性化し、自然治癒力を高める理想的なリラックスした状態になるということです。
健康診断でおこなうようなバリウムの検査では、バリウムを飲んだ後、胃の動きを観察したところ、鍼灸治療をおこなった1分30秒の間、胃の動きが活発になりました。
そして、治療後、2分間観察したところ治療後の2分間も治療中同様に胃が活発に動いていました。
これは何も刺激をしていない胃にはおきない変化です。
腰痛は、平成25年 国民生活基礎調査の概況(世帯員の健康状況1 自覚症状の状況)では、男性で第1位、女性は僅差で第2位(第1位は肩こり)となっております。
また、腰痛は、85%の人が異常なし、原因不明とされ、そのほとんどがストレスからくる過緊張とされています。
この状況を前提に考えた時、腰の状態が改善されたということは、自律神経のバランスが整い、筋肉の過緊張が改善されたとも言えます。実際、鍼灸治療(前述同様の方法)をおこなうことによって、立位体前屈からの指床間距離が治療前と比べて近づきます。
前述までの治療効果に加え、自律神経の機能が改善することで、末梢血管(指先の血管)の過緊張がとれることで鍼灸治療5分後より指先の皮膚温度が上昇しています。
この反応は、ホメオスタシスの関係から、冷えのあるケースでは治療により温度が上昇、しかし、冷えのない時には反応がほとんど起きない、反応が5分後と少し時間がかかることがわかります。
もともと、血管は自律神経によって支配されているため、自律神経の機能に異常がしょうずると当然のことながら血管の運動に変化が起こり、冷えやほてりなどがあらわれます。
特に足の冷えの多くは、足の血管の緊張が解けないという状態で起きます。更年期障害の冷えやほてりも、自律神経関与の症状としてあらわれるものが多いです。
これらのことをまとめると、鍼灸の刺激により、副交感神経機能を高める反射をつくる。そして、呼吸によって起こる副交感神経機能リズムに鍼灸刺激でつくられた副交感神経機能が高まった反応が同期すると、ブランコの揺れが大きくなるように、からだの副交感神経機能が大きくなります。それに交感神経機能が同調し、結果として自律神経機能が高まります。
自律神経とは
自律神経とは、心臓を動かしたり汗をかいたり、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して自動的に働き体の機能をコントロールしている神経です。
自律神経は、手や足のように自分の意志で動かせるものではなく、体の動きに合わせて脈拍、血圧、体温を調節する、食べ物を消化する、老廃物を排泄するなど人間が生きていくうえで重要な働きを24時間してくれる神経です。
交感神経と副交感神経
交感神経は、主に昼間、活動しているときに働く神経で、人前で話す時、仕事に追われている時など精神的に緊張している時、怒られてストレスがかかった時に興奮しています。
また、通勤ラッシュや、不摂生、シャワーだけの生活、睡眠不足、テレビゲームやスマホ、パソコン業務なども交感神経を興奮させてしまいます。別な表現をすると、交感神経はエネルギーを消費し、からだを攻撃的な方向に向ける神経です。
交感神経の極度な興奮は、体中の筋肉の緊張につながり、様々な不調の原因となりますので、交感神経の興奮をいかにして和らげてあげるかが自律神経失調症を治すための重要な課題となります。
また、交感神経が興奮していることが全ての問題ではなく、こころとからだを修復してくれる副交感神経の働きが追いつかない、もしくは機能低下することが問題となります。
副交感神経は、休憩中、睡眠中などリラックスしている時に働く神経で「からだの修復」をおこなってくれます。
昼間の仕事や勉強、運動によって疲れたからだを睡眠中など、副交感神経が交感神経よりも優位に働いた時に修復し、元気な状態に戻してくれます。
エネルギーを蓄積し、からだを防御的な方向に向ける神経です。また、副交感神経は、内臓に対して迷走神経という名前に変わって働いてくれます。
人間のリズムと自律神経の関係
人間の体には、様々なリズムが関係しています。女性の方は何となく思い当たる節がある方が多いかもしれませんが、満月の時、もしくはその前後に生理がきたり、満月にあわせて産気づいたりと環境サイクルに対応した生物リズムがあります。みなさんが一番ご存知の言葉としては、体内時計と呼ばれる一日を一周期としたリズムです。
体内時計のリズムは、自律神経に大きく関わっており、時間生物学という分野では、生物時計と呼ばれ、その中でも概日リズムに分類されます。概日リズムは、朝から夜中まで24時間を一つの単位とした定期的なリズムです。
自律神経は、この概日リズムの中で交感神経と副交感神経のバランスを保ちながら働いています。
逆に、外的要因である様々なストレスから自律神経が乱れてしまうと、概日リズムが乱れてきたり、秒単位の心拍や呼吸などウルトラディアン・リズムという24時間よりも短い周期のリズムをも狂わせてしまいます。
体内時計やこのような秒単位のリズムも乱れてくると、さらに自律神経が乱れるという悪循環が生まれ、動悸や息切れ、めまいや耳鳴り、肩こり、頭痛、全身倦怠感など自律神経失調症に代表する症状に悩まされます。
意外に多い気象病
人間は、自分以外の環境の変化に反応して自律神経の変動も起こります。
よくある例としては、雨降り前になると古傷が疼くなどのものです。雨が降るということは、気圧が低くなり体に影響を及ぼすということです。特に気圧配置が細かく気圧の差が激しい台風や、雷が落ちる直前に極端に気圧が低くなる時には影響力は強くなります。
また、同様のことが、生物時計でいうところの、概潮汐リズム(12時間単位の潮の満ち引き)そして、この概潮汐リズムが概月リズム(満月から新月のサイクル)によってさらに大きく変化し人間の体に影響を与えます。この他にも、季節の変化がある概年リズムなどもあります。
人間の体の影響とは、自律神経の変化が元で起こることが多く、低気圧になった時、副交感神経は優位になり痛みや、症状に対して敏感になります。
逆にあたたかく天気がいい高気圧の日は、交感神経が優位になり痛みに対して鈍感になります。
これを1日でみると、朝起きてから昼間のうちは交感神経が優位になり、夕方、夜になるにつれて副交感神経が優位になっていきます。
自律神経が乱れる原因
1.不規則な生活リズム
慢性的な寝不足や夜勤、夜遊びなどによる昼夜逆転、不規則な食生活など不摂生を続けていると、生体リズムが狂って自律神経のバランスを乱す原因になります。
2.過度なストレス
受験や、友達との人間関係、仕事のプレッシャーなどの悩みや不安による精神的なストレス、過労、事故、さらには仕事場の騒音や、パソコン、スマホ画面の光、エアコンなどの温度なども身体的なストレスとなって自律神経の乱れの主な原因になります。そのストレスが過剰になると、交感神経の働きが過剰になり自律神経のバランスが乱れます。
3.環境の変化
進級、進学、転勤など社会環境の変化、人間関係や仕事などの環境の変化に対して適応できない人、過剰適応してしまう人が該当します。10年以上前と比較すると、適応障害のような形で症状があらわれる人が急増しています。
4.女性ホルモンの変化
女性は初潮を迎えてから閉経した後も含め一生を通じてホルモンのリズムが変化しつづけ、この変化が自律神経の働きに影響を与えます。そのため、思春期、更年期、老年期だけでなく、生理中など生理周期の中だけでも精神的、肉体的不調を訴えます。
5.病気による自律神経の乱れ
自律神経が乱れる要因として、自律神経失調症以外の病気が潜んでいる場合があります。
その場合、病気を根本的に治療、もしくは症状改善させなければ自律神経の乱れは戻りません。
例えば、女性ホルモンのバランスが変化する更年期障害、パーキンソン病、高血圧、糖尿病、摂食障害などの末梢神経障害があらわれるものです。
このような病気、症状では、自律神経失調症としてではなく、自律神経症状として身体的症状があらわれます。
例えば、起立性低血圧(立ちくらみ)や冷え、のぼせ、手足のしびれなどがあげられます。このような症状に対しても鍼灸治療は適応しますので一度ご相談ください。
6.ストレスに弱い体質
子供の頃から胃腸が弱い、環境がかわると眠れないなど、生まれつき自律神経が過敏な人もいます。また、思春期や更年期、身体が弱っている時は自律神経のバランスが乱れやすい傾向にあります。
7.ストレスに弱い性格
頼まれたことを断れない性格、感情処理が下手で我慢してしまう性格、気持ちの切り替えができない、人の評価を気にしすぎる、人と信頼関係を結ぶのが苦手、依存心が強いなど、ストレスへの抵抗力が弱い傾向にある性格の人は自律神経失調症になりやすいです。
自律神経失調症 4つのタイプ
心身症型自律神経失調症
日常生活のストレスが原因です。心と体の両面に症状があらわれます。自律神経失調症の中で、もっとも多いタイプです。几帳面で責任感があり、努力家のまじめな性格の人がなりやすいです。
抑うつ型自律神経失調症
心身症型自律神経失調症がさらに進行した重度のタイプになります。
やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、といった「うつ症状」が見られます。
肉体的にも、頭痛、微熱、だるさ、食欲がない、不眠などの症状があらわれます。身体の症状の陰に精神的なうつも隠れていますが、病院では、身体症状を改善するための鎮痛剤、精神安定剤など対症療法しか受けられず、長い間、不快な症状に苦しむ人が多いようです。几帳面な性格や、完全主義のタイプが陥りやすいです。
本態性自律神経失調症
ストレスに弱い体質、生まれつき持っている体質に原因があります。自律神経の調節機能が乱れやすい体質のタイプです。
虚弱体質の人や、低血圧の人、発達障害に多く見られます。病院で検査をしても特に異常が見つかりません。日常生活のストレスもあまり関係しません。
本態性型は、体質そのものに原因があります。体質改善をするためは、鍼灸治療しながら、食事、睡眠、運動、休息などの生活習慣を見直していく必要があります。
神経症型自律神経失調症
ストレスに弱い性格、心理的な影響が強いタイプです。自分の体調の変化に非常に敏感で、少しの精神的ストレスでも体調をくずしてしまいます。感受性が過敏なため、精神状態に左右されやすいタイプです。感情の変化が体に症状として現れます。
自律神経失調症を治したい方へ
自律神経失調症になる原因は、本態性や、神経症型の自律神経失調症を含め、現在の生活スタイルに必ず問題があり、何もしないとどんどん症状が悪化し深刻な状態になってしまいます。
そのため、自律神経の乱れからくる症状を最低限対応していく必要があります。当院の鍼灸治療は、症状を緩和させながら、再発防止、ストレスに耐えられる体質にかえる方針をとっています。
まずは今ある症状を楽にして、安心して生活できるよう今日にでも治療をしていきましょう。
また、病院、治療院を転々とするのではなく、鍼灸治療で根本的に治していきましょう。
うつ病、軽症うつ、自律神経失調等、精神的、肉体的苦痛をどのように向き合い治療していくのか、鍼灸院での臨床の現場経験をもとに解説してあります。
鍼灸は肩こりや腰痛など身体の不調を治すものという印象が強いですが、うつ病、気分障害、自律神経失調症、睡眠障害など、心の疾患にも効果的。
患者さんやそのご家族に向けての新書です。