頑固な腰痛専門の治療
つらい腰痛・長引く腰痛はご相談下さい!
- 病院でヘルニアと診断され、治療しているけどなかなか治らない。
- レントゲンで骨には異常がないと言われ湿布を出されたが痛みがひかない。
- 接骨院に行っても腰に電気をあてるだけ。
- 整体に行ったら余計に痛くなった!
腰が痛くなる原因は人それぞれ。腰痛持ちの方は全国に2800万人いるのに、15%は、腰椎椎間板ヘルニアや、腰部脊柱管狭窄症、分離症などですが、85%は原因不明とされています。 腰痛の原因が不明でも、症状が出ているのは腰の軟部組織と呼ばれる筋肉、筋膜などです。
代表的な疾患として、筋性腰痛、坐骨神経痛、ぎっくり腰などがあります。
内科疾患として、腸炎、膀胱炎、生理痛、尿管結石、癌性腰痛等もあり、正確な診断が必要です。
これらも当院での鍼灸治療での適応となりますのでお気軽にご相談ください。
腰痛は、手術適応以外は鍼灸治療が最も改善されやすい治療法です。また、手術といわれた状態、手術後の後遺症でも、鍼灸治療で症状が改善されるケースが多々あります。
腰痛でお悩みの方、ご相談だけでも構いません。今の腰痛の状態を自分で把握し、これからどのように治療していけばいいのか整理しましょう。
腰痛の原因
腰痛についての多くの誤解されたイメージは、「腰椎」や「骨盤」など、骨のズレのほうにイメージがいきやすいかもしれません。しかし、腰痛で注目すべきは、骨そのものよりも、その周辺の「筋肉・筋膜」のほうです。
腰周辺の筋肉の異常収縮、筋膜の過緊張が原因で骨がずれてしまうのです。
だから、原因不明の腰痛は非常に多く、症状は筋肉と、筋膜に、痛みや重だるさとしてあらわれます。
また、腰痛の原因はストレスです。ストレスとは、精神ストレス、肉体的ストレスの両方です。
東洋医学では、「怒り」「イライラ」の溜まりやすい感情は血液、肝臓と考えられています。
体内で一番血液が溜まっている所は肝臓であり、筋肉です。
筋肉というのは、ブドウ糖をエネルギー源としており、その供給元は「肝臓」でもあります。
腰痛への道のり
「ストレス」はまず手足の筋肉に溜まり、そのストレスが、肩と太もも→やがて頸、背中、腰などの中央よりの筋肉に蓄積ストレスとして溜まっていくのです。
そして、中央部である「腰」に痛みを生じさせるのは、もともとは左足と右足にかかるストレスの強さの差によるもの。
この差が腰周辺の筋肉の異常収縮を引き起こしてしまう。つまり、どちらか一方の足に大きな使い方のクセが生じているのが腰痛の背景にはあるのです。
腰痛治療の実際
1. 問診
当院では、まず患者さんから腰痛だけでなく体の気になる症状、どんな時に気になるのか、腰痛が悪化する状況などの内容をうかがって、症状の原因を突き止めます。
その後、現在の状況のご説明、治療内容と今後の方針を極力わかりやすく説明させていただき、患者さんにご納得いただいてから治療に入ります。
男性では、社会的立場、環境、生活習慣を考慮し、女性では、どの年代においても女性ホルモンの関係、女性ならではの症状としてあらわれます。そのため、どんな症状でも、女性ホルモンとの因果関係があるのか確認する「問診」をとても大切に考えています。
2.検査
問診後は、実際にどのような腰痛を感じるのか、腰痛の原因が何なのか確認するための検査をします。
また、動脈瘤や尿路結石、便秘、盲腸や腸炎など要因があるのかも把握しなければなりません。
症状によっては、すぐ病院に行き処置をしなければならない病気が潜んでいることもありますので、治療前の大事な作業です。また、脈を診ることで、自律神経の変化や生理周期の変化も読み取ることができるため確認します。
検査項目は、西洋医学的な腰や下肢の徒手検査、触診に加え、東洋医学的な診断もおこないますので、脈をみたり、お腹の状態を確認したりすることもあります。
デスクワークやスマホの影響、日本女性特有の「なで肩」「猫背」から重心のずれが原因の腰痛なら、治療と同時に姿勢を気を付ける必要もあります。
3. 鍼灸治療
問診と検査等の後は、ベッドに横になってリラックスしていただいた状態で腰痛の治療を開始します。
体の状態が冷えているのか、硬く緊張しているのか、逆に軟弱になっているのか、一部の組織が炎症反応を起こしているのか、患者さんの主な訴えと関連する部分はあるのかなど把握したうえでその日の体の状態に合わせたツボに鍼灸治療をおこないます。
鍼は髪の毛と同じくらいの太さ0.14mm!
痛くない、安全で安心して治療をおこなえるような工夫をしています。
お灸は、火が直接肌に触れないものを使用していますので、火傷やお灸の痕が残る心配を極力減らします。
お灸にはリラックス効果だけでなく、鎮痛効果、血行の促進や抵抗力を高めて体を強くしてくれるといった様々な作用があります。また、鍼治療の後にお灸をすることで、治療効果が持続する作用もあります。
4.電気・光線療法
腰痛の状態によっては、鍼や灸に加えて、より血行を促すため、運動不足を解消するために電気治療を併用する場合があります。
電気治療というと「ビリビリ」という痛いイメージが先行しがちですが、実際には眠ってしまうような心地の良いごく微弱な電流を流す程度です。
この治療は体の表面にある皮膚や筋膜、筋肉を刺激して血行を促すものですので、妊娠中の方などでも問題なく受けていただけます。肩は、頭を支えている首の付け根にあり腕や肩甲骨も支えています。
鍼灸治療の後に電気刺激をおこなうことで一気に全身の血行が良くなり、腰だけでなく、足まで軽くなった、便秘まで良くなったなど変化があらわれます。症状の軽減だけでなく再発も予防することができます。