松尾芭蕉も愛したお灸 胃腸の調子を整え免疫力を高めます「お灸ってすごい」


「三里の灸」

「三里の灸」とは、「足三里(あしさんり)」というツボに、「お灸(おきゅう)」をする(据える)ことをいいます。

お灸ってなに?

お灸は約3000年前に中国で生まれたとされており、
東洋医学として発展されてきました。
その後、遣隋使や遣唐使によって
日本にもたらされたとされる
歴史のある治療法です。
日本の古典文学にもたびたび登場するなど、
その昔から庶民が気軽に利用した治療法です。
お灸の原料となっているのは「もぐさ」

もぐさとは、ヨモギの葉の裏にある白い綿毛を精製したものです。
ヨモギはヨーロッパでは”ハーブの女王”といわれるほど、さまざまな効果のある薬草で、
食物繊維、クロロフィル(葉緑素)ミネラルが豊富で、浄血、増血作用のほか、止血作用もある万能薬です。この「もぐさ」に火をつけて、体を温め、ツボを刺激するのがお灸です。

地域によって、様々なお灸のすえ方があり、
塩を使った塩灸、味噌を使った味噌灸、枇杷(ビワ)の葉を使った枇杷の葉灸などがあります。
私個人的には、枇杷の葉灸が好きです。
枇杷の葉は、良い匂いがして、枇杷の葉自体の薬効成分もあり、昔から、傷口やヤケドの治療などにも使われてきました。

ツボってなに?

東洋医学の考えでは、全身を気(エネルギー)と血(体液)が循環して身体のバランスが保たれています。
気血の通り道は経絡と呼ばれ、経絡が交わるポイント、
いわば交差点が経穴で、一般的には「ツボ」と呼ばれています。
経絡が何らかの作用で滞ってしまうと病に至るといわれ、これを改善するために、ツボ(経穴)に鍼や灸を施して気血の流れをスムーズにするのです。
いわば、経絡は電車のレール駅はツボです。
良く(栄養、酸素)も悪く(老廃物)も
人がたくさんいると満員電車のようにパンパンになります。

そうすると、正常の働きをすることができません。
それを整えるのも、治療の役割です。

足三里について

足三里というツボは、ひざの下、すねの外側にあるツボで、
足の疲れはもちろん、神経痛の症状に有効です。
胃腸の働きを整えてくれるツボでもあります。

昔、松尾芭蕉が「奥の細道」の中で
全国中を旅する最中に
「もも引の破れをつづり
 笠の緒付替えて
 三里に灸するより
 松嶋の月先心にかかりて…」と記したことでとても有名になりました。

このように民間療法といわれながらも、受け継がれてきたお灸は、免疫力を向上させるのにとても効果的です。
当院では、下は生後3カ月~上は101才の方まで、
治療にきてくださっています。
コロナ対策に
健康増進に
健やかに過ごせるように

ぜひ、お灸を試してみませんか?

当院は、令和2年6月29日をもって移転させていただきました。

カラダとココロのことは、なんでもご相談ください。

~ジョージ鍼灸院 金沢本院~
住所
〒920‐3115
石川県金沢市弥勒町カ56
(最寄りの森本駅から徒歩1分)
電話番号
076-256-5889
診療時間
月~金(曜日)
8:00~12:00
14:00~19:30
土(曜日)
8:00~18:00
( 緊急の場合は365日 24時間対応 )